ここから本文です。

美瑛の町政について

美瑛町役場 >  町政情報 >  美瑛の町政について >  町民コメント制度

町民コメント制度

 町民コメント制度は、美瑛町自治基本条例第15条に定められた制度で、町の基本的な計画などの立案の際に、その内容などについて町民から意見や提案の聞き取りを行い、計画策定にあたっての意見反映を行うための制度です。
 現在、以下の計画などについて原案がまとまりましたので、町民の皆さまに公表し、ご意見等を募集します。

宿泊税・駐車場利用税の条例(案)の制定について

 町観光振興の財源検討委員会からの提言を受け、提言へのパブリックコメントや懇談会、町外者に向けたアンケートを踏まえ、来訪者による財政需要の増加に対応するべく法定外普通税として宿泊税と駐車場利用税の条例の制定を目指しています。条例の制定について町民の皆さんからの意見を募集します。

案件名

宿泊税・駐車場利用税の条例(案)の制定について

条例の概要PDF(630.21 KB)
駐車場利用税条例(案)PDF(183.15 KB)
宿泊税条例(案)PDF(181.42 KB)
ご意見募集要項PDF(344.05 KB)
ご意見記入用紙DOCX(9.40 KB)

公表日

 令和6年12月26日(木)

募集期間

 令和6年12月26日(木)~令和7年1月27日(月)

問い合わせ

 税務課 ☎0166-92-4297

美瑛町手話言語の理解及び普及並びに障がいの特性に応じた意思疎通の総合的な支援に関する条例(案)について

 美瑛町では、手話が1つの言語体系を有していること、障がいの特性に応じた多様な意思疎通の手段が障がいのある人にとって必要不可欠であるという認識に基づき、障がいのある人もない人も分け隔てられることなく、互いを理解し個性を尊重することによって、誰もが自分らしく安心して暮らすことのできる地域共生社会の実現に寄与するため、本条例の制定に向けた取組を進めています。
 このたび、条例案がまとまりましたので、町民の皆さまへ公表し、ご意見をお寄せいただく「町民コメント」を実施します。

案件名

美瑛町手話言語の理解及び普及並びに障がいの特性に応じた意思疎通の総合的な支援に関する条例(案)について

美瑛町手話言語の理解及び普及並びに障がいの特性に応じた意思疎通の総合的な支援に関する条例(案)PDF(181.54 KB)
ご意見募集要項PDF(296.83 KB)
ご意見記入用紙DOCX(23.61 KB)

公表日

 令和6年12月16日(月)

募集期間

 令和6年12月16日(月)~令和7年1月16日(木)

問い合わせ

 保健福祉課 ☎0166-92-4338

「持続可能な観光税」(駐車場利用税)及び「宿泊税」の導入について

 美瑛町は新型コロナウイルスの5類移行後、観光客が回復し、昨年度は年間240万人近い観光客が来訪し、来訪者の増加に伴い来訪者に係る行政経費が増大しており、それに伴う町民負担の増加が大きな課題となっています。
 美瑛町では、これらの課題に対応するため、町内関係団体や学識経験者で構成する検討委員会を設置し、観光振興財源の検討をいただいてきたところです。このたび検討委員会から提言をいただきましたので、観光振興の財源として「持続可能な観光税」(駐車場利用税)及び「宿泊税」の導入に対して町民の皆さんからのご意見を募集します。

案件名

「「持続可能な観光税」(駐車場利用税)及び「宿泊税」の導入について」

制度の概要(持続可能な観光税、宿泊税の必要性と内容)DOCX(30.34 KB)
(資料)美瑛町観光振興の財源検討委員会 提⾔書PDF(336.45 KB)
ご意見募集要項DOCX(35.48 KB)
ご意見記入用紙DOCX(20.17 KB)

公表日

 令和6年10月31日(木)

ご意見に対するまちの考え方

 町民コメント実施結果DOCX(25.78 KB)

問い合わせ

 商工観光交流課 ☎0166-92-4321

美瑛町地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)(案)の策定について

 本計画は、「第6次美瑛町まちづくり総合計画」の共有ビジョンである「豊かな自然と共生し、持続可能な循環型社会を目指すまち」及び「2050年ゼロカーボンシティ」の実現のため、本町の豊かな地域資源の活用、省エネ・再エネをより一層推進するために策定するものです。この計画について、町民の皆さんからの意見を募集します。
 

案件名

「美瑛町地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)(案)の策定について」

美瑛町地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)(案)PDF(6.31 MB)
ご意見募集要項PDF(124.91 KB)
ご意見記入用紙DOCX(20.92 KB)

公表日

 令和6年9月30日(月)

ご意見に対する回答

 回答PDF(1.09 MB)

問い合わせ

 まちづくり推進課地域みらい創造室 ☎0166-74-7085

 

パークゴルフ場の活用について

 町内4か所でパークゴルフ場の運営を行っていますが、利用者数の減少が進む一方で、管理に係る経費は今後も増加が続く見込みであり、運営維持が非常に厳しい現実です。
 そこで運営を4か所から2か所へ縮減し、残る2か所に管理経費を集中させ、限られた資源・財源を有効かつ適切に活用し、運営の効率化を図ることを検討しています。
 こちらに対する町民の皆さんからの意見を募集します。併せて、運営終了後の当該地の活用方法についても意見を募集します

案件名

「パークゴルフ場の活用について」
検討資料PDF(274.91 KB)
ご意見募集要項PDF(272.58 KB)
ご意見記入用紙PDF(121.72 KB)

公表日

 令和6年9月30日(月)

募集期間

 令和6年10月1日(火)~令和6年10月31日(木)
 ※ご意見の募集期間は終了しました。

問い合わせ

 文化スポーツ課 ☎0166-92-4141
 

「東部地区コミュニティ施設(仮称)整備事業」(案)に対する町民コメント

 本町の東側に位置する3つの行政区(横牛、朗根内、俵真布)において、安心して暮らしていく上で必要な環境を維持していくために、地域住民、事業者(美瑛慈光会・びえい子育て応援団等)、行政が協力し、それぞれの役割を分担しながら、各種生活支援機能を集約・確保した「小さな拠点」の整備を計画するものです。
 
 町では、次のとおり町民コメントを実施しましたので、公表します。
 また、美瑛町自治基本条例の理念に基づき、お寄せいただいたご意見については、本事業計画に反映するよう検討します。

案件名

 「東部地区コミュニティ施設(仮称)整備事業」(案)
 ・事業概要PDF(1.30 MB)
 ・ご意見募集要項PDF(152.76 KB)
 ・ご意見記入用紙DOCX(20.08 KB)

公表日

 令和6年9月30日(月)

ご意見に対するまちの考え方

 町民コメント実施結果PDF(171.94 KB)

問い合わせ

 総務課 ☎0166-92-4316
 

「美瑛町中心市街地活性化整備事業に関する基本構想」に対する町民コメント

 本町は人口減少などを要因に、さまざまな課題が山積しています。
 そういった課題を解決し、また既存の公共施設を有効活用しつつ、町民の皆さんがより快適かつ安全・安心に暮らし続けられるまちを目指しながら、中心市街地の快適性向上および観光客の受け入れ体制を整備することで、居住面や経済面で一層の活性化が促進される成果を創出するため、美瑛駅周辺の再開発に向けた基本構想を作成しました。
 令和6年度には基本構想を基に中心市街地が抱える課題を解決し、国からの多様な支援を受けながら都市基盤の再整備を推進するため、「都市再生整備計画」を策定します。

【ご意見について】
 構想の3章では方策を策定する方針を検討し、中心市街地活性化への方向性を設定。4章では3章の方向性を軸に整備項目を明確にしたうえで協議・検討を重ね、施設計画を作成しました。
 このことから、中心市街地発展に欠かせない社会基盤整備への整備項目である「4章の基本構想」に対するご意見を頂戴願います。
※基本構想はあくまでも美瑛町の現状・課題の調査結果から判明した課題の解決とともに、町の在り方をイメージした“構想”であり、確定しているものではありません。

案件名 

 「美瑛町中心市街地活性化整備事業に関する基本構想」

構想内容

  3章 基本方針の策定及びコンセプトの設定PDF(1.47 MB)
  4章 基本構想1~5(整備項目)PDF(1.53 MB)
     基本構想6    (施設計画)PDF(4.24 MB)
     基本構想7  (市街地整備のイメージ)PDF(3.49 MB)
     基本構想8    (事業フレーム)PDF(616.53 KB)

公 表 日

  令和6年5月30日(木)

募集期間

  令和6年6月1日(土)~令和6年6月30日(日)

募集要項

  「ご意見募集要項PDF(1.02 MB)」のとおり(ご意見の提出方法や会場などはこちらをご覧ください。
 

ご意見に対するまちの考え方

 町民コメント実施結果PDF(1.02 MB)

問い合わせ

 まちづくり推進課 ☎0166-92-4330
 

オープンハウス説明会を実施します

美瑛町中心市街地活性化整備事業において、令和5年度に作成した基本構想の検討経過や概要、さらに基本構想のたたき台をパネルにて展示し、見ていただいた方が自由に意見を記入できるよう「オープンハウス型説明会」を開催します。
初日および2日目はスタッフが滞在し、来場者の皆さんに直接ご説明をさせていただく機会も設けておりますので、ぜひご来場ください。

【開催期間】令和6年6月7日(金)~6月14日(金)
      ※6月10日(月)は施設休館日のため実施しません
      ※6月7日(金)および8日(土)はスタッフが滞在します
【開催時間】午前10時から午後5時
【会  場】丘のまち交流館bi.yell 1階ロビー

 問い合わせ

  まちづくり推進課 ☎0166-92-4330

「美瑛町住生活基本計画」(案)に対する町民コメント

 本町は、平成26年度に計画期間を平成27~令和6年度とする「美瑛町住生活基本計画」を策定しています。本計画は本町における住宅施策の目標、推進方針、公営住宅の整備や活用の方針を定めており、同計画に基づき具体的な住宅施策を推進してきています。
 国、道計画が令和3年度に見直されたことを踏まえ、これにあわせた方針の見直しを行います。また、本計画は令和6年度に計画期間の満了を迎えることから、進捗状況の評価や新たな目標の設定、取り組む施策の見直し等を行い、地域の実情にあわせた新たな方向性を示すために策定するものです。

案件名  「美瑛町住生活基本計画」(案)

 ・美瑛町住生活基本計画(案)PDF(4.86 MB)

公表日

 令和6年2月26日(月)

実施結果

 ご意見はありませんでした。

問い合わせ

 住民生活課 ☎0166-92-4294

住民税等の納期変更に向けた町民コメント

令和7年度を目標に、総務省が⽰す税務システムの標準化がすすめられており、これに併せて住⺠税、固定資産税及び都市計画税の納期を令和7年度課税から地⽅税法に定められている4期に変更を検討しています。
町では、住民税等の納期の変更に向けて次のとおり町民コメントを実施しましたので、公表します。

案件名  

 ・住民税等の納期変更についてPDF(243.61 KB)
 ・意見書(PDFPDF(169.95 KB)意見書(WordDOCX(19.97 KB)

公表日

 令和5年9月29日(金)

ご意見に対する回答

 回答PDF(465.36 KB)

問合せ

 税務課 ☎0166-92-4297
 

パートナーシップ制度の導入に向けた町民コメント

町では、上川中部1市7町と一緒にパートナーシップ宣誓制度の導入を予定しています。パートナーシップ宣誓制度とは、性別などにかかわらず、お互いを人生のパートナーとして、相互の協力により継続的な共同生活を行っている、または継続的な共同生活を行うことを約束した関係にあることを申請された場合、町が証明書などを交付する制度です。また、家族として暮らしている子どもがいる場合も同様に対象となります。証明書などの交付を受けることで、さまざまなサービスや社会的配慮を受けやすくする制度です。町では、制度導入に向けて次のとおり町民コメントを実施します。

案件名

「パートナーシップ制度の導入」についてPDF(1.07 MB)

公表日

令和5年8月28日(月)

提出期限

ご意見の募集期間は終了しました。

ご意見に対する回答

回答PDF(198.48 KB)

その他

上川中部圏域の1市8町(旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町)では、同一の制度内容の要綱を制定し、お互いに連携して運用できるように準備を進めています。
この度の意見提出手続(町民コメント)についても、圏域の皆さんの御意見を踏まえて制度を導入するため、導入時期未定の上川町を除く1市7町で同時期に実施しました。
意見募集結果は次のとおりです。
自治体名 意見提出数
旭川市 16件
鷹栖町 0件
東神楽町 1件
当麻町 0件
比布町 0件
愛別町 0件
上川町 0件
東川町 0件
美瑛町 8件
※詳細については各町のホームページをご覧ください。
 -->
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

まちづくり推進課
電話:0166-92-4330

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る