平成30年4月2日(月)より本人確認書の提示が必要になります
しらかば清掃センターをご利用の皆様へ
平成30年4月2日(月)より、しらかば清掃センターへごみを直接持ち込みされる個人の方について、受付の時に本人確認を実施いたします。利用者本人の確認できる書類をご持参いただき、受付の際に提示をお願いします。本人確認のできる物は、以下の書類となります。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 公的機関が発行している身分の証明できる書類(住民票など)
- その他、顔写真の付いた資格者証など
受入の出来る方
しらかば清掃センター・リサイクルプラザたいせつ・しらかば最終処分場は、美瑛町・東川町・東神楽町の三町のごみ処理を行う認可を受けた施設なので、上記の三町以外からごみの受入や処理はできません。美瑛町・東川町・東神楽町以外にお住まいの方は、お住まいの住所地のごみ処理方法に従って処理してください。
本人が来られない場合
美瑛町・東川町・東神楽町の住民の方で本人が来られない場合、ご家族や親せき等の方(三町以外にお住まいの方を含む)が代理で来られる場合は、依頼者本人の本人確認書(上記の書類)と来場者の本人確認書類を持参し、提示してください。その際の依頼者の本人確認書は(写)でも構いません。家族や親せき以外の方で一般廃棄物運搬収集許可の無い事業者や第三者等の方が、ごみの収集及び運搬を行う事は法律で禁じられています(廃掃法第7 条)ので、この場合はごみの受入及び処理を行えない場合があります。
お問い合わせ先
ごみに関する各町の役場担当窓口
美瑛町 住民生活課住民生活係 0166-92-4294
東川町 定住促進課住民室 0166-82-2111
東神楽町 くらしの窓口課衛生グループ 0166-83-5402
美瑛町 住民生活課住民生活係 0166-92-4294
東川町 定住促進課住民室 0166-82-2111
東神楽町 くらしの窓口課衛生グループ 0166-83-5402
ごみを直接持込みする時の注意事項
引越しや物置等の整理で大量にごみが出た場合やお仕事の都合等により収集日にごみステーションに出せない場合は、しらかば清掃センターへ直接ごみを持込むことが出来ます。ごみを持ち込む際の注意事項PDF(244.01 KB)
施設の受入時間
月曜日から土曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで受入しています。ただし、午後5時15分までに、全てのごみを降ろし終わる様に、早めに来場をお願いします。午後5時15分までに降ろしが終わらないと判断できる時は、その日の受入が出来ない場合がありますので、注意してください。
施設の閉館日
毎週日曜日、年末(12月31日)、年始(1月1日から1月5日まで)注意事項
ここ数年、ご自分でごみを直接持込みされる方が増えており、施設内での事故も増えております。直接持込みされる時は、施設係員の指示に従い、車を移動される際や他の利用者の方等に注意してごみを降ろしてください。
ごみを直接持込みされる際は、燃やせるごみ・燃えないごみ・粗大ごみ・有害ごみ・資源ごみ等、降ろす場所が異なりますので、積込みされる時に分別して直接持込みしてください。
直接持込みされたごみは、持込まれた方ご自身でごみの種別毎に指定された場所へ降ろしてください。
分別する際の注意事項
ごみの分別は、各町(美瑛町、東川町、東神楽町)の分別方法を参考にしてください。スプレー缶は、内容物を出し切ってから穴を開けずに、他のごみとは別にしてください。
小型家電などで電池式の物は処理する際に火災の原因となりますので、電池を外して、不燃ごみと有害ごみ(電池)に分けてください。
《参考》携帯電話やデジタルカメラ等のリチウムイオン電池
火災の原因となる様な物(ライターなど)を出される際は、係員の指示に従ってください。
受入の出来ないごみ 主な物
・産業廃棄物※農機具類及びその部品類等、芝刈機・刈払機(エンジン機械)、空気圧縮機(コンプレッサー)など
※農業用ビニール(ハウス、マルチ等)、肥料袋、農薬類の空瓶・空缶など
※鉄骨、鉄筋、大量の針金・番線類やワイヤー、基礎コンクリート、モルタル、抜根など
※農業等や建設事業等の事業から出るごみは産業廃棄物となりますので、受入できません。
・家電リサイクル法対象品
※テレビ・冷蔵(凍)庫・エアコン・洗濯機 など
・自動車・自動車用品・部品など
※タイヤ・バッテリー・外装品(エアロパーツなど)・オイルなど
・危険廃棄物
※プロパンガス・ガソリン・灯油・軽油・オイルなど
・毒劇物類
※殺虫剤・毒物・劇薬・農薬など