
学校の特色
- こいのぼりのグランド掲揚(4月4日~5月6日)
保護者と共に、鯉のぼりをグラウンドに掲揚し、歴史を振り返り子どもたちの健康を願う。
- 小学校の特性を活かした合同授業の実践
- ノーチャイム(通年)
授業の開始時のチャイムは一切使用せず、時間を意識して学校生活を送っている。
- 保育所・地域との合同運動会(5月下旬)
学校が中心となり、保育所・地域との合同運動会を行っている。
- スマイルタイム(総合)での花壇や畑への取組(5月11中旬~2月下旬)
短距離走、マラソン、なわとび等を季節に応じて火曜と木曜の中休み に実施している。
- 七彩(小規模多機能介護施設との交流)(年5回)
小規模介護施設利用者の方々と交流を深めている。
- 明徳子どもの日
- 実行委員会や少年団への協力
-
一目でわかる明徳小学校PDF(822.39 KB)
どの子にもわかりやすい学習環境整備
美瑛町立明徳小学校で取組んでいる「どの子にもわかりやすい環境整備」はこちらPDF(412.19 KB)です。
・年間3回の検討会議を行い、児童の実態交流や次年度の支援体制について話し合います。
・特別支援に関わるミニ研修を行います。
2 児童の実態把握に関すること
・必要に応じたケース会議を開催します。
・個別の教育支援計画、個別の指導計画を作成、担任支援を行います。
3 担任、家庭、地域、関係機関との連携に関すること
・関係機関との連絡調整、会議への出席、情報や必要事項の周知を行います。
・保護者との共通理解を基にした「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」を作成します。
・保護者との定期的な面談(年4回)、「すとり~む」作成支援、診断書の取得、同意書の提出を
行います。
・引継ぎシートを作成します。
・「ことばの教室」「そだちの教室」等の教育相談に関わる手続きを行います。
・スクールカウンセラー、パートナーティーチャー、関係機関との連携を図ります。
〇特別支援教育係(コーディネーター)の主な運営内容
1 生徒指導委員会・年間3回の検討会議を行い、児童の実態交流や次年度の支援体制について話し合います。
・特別支援に関わるミニ研修を行います。
2 児童の実態把握に関すること
・必要に応じたケース会議を開催します。
・個別の教育支援計画、個別の指導計画を作成、担任支援を行います。
3 担任、家庭、地域、関係機関との連携に関すること
・関係機関との連絡調整、会議への出席、情報や必要事項の周知を行います。
・保護者との共通理解を基にした「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」を作成します。
・保護者との定期的な面談(年4回)、「すとり~む」作成支援、診断書の取得、同意書の提出を
行います。
・引継ぎシートを作成します。
・「ことばの教室」「そだちの教室」等の教育相談に関わる手続きを行います。
・スクールカウンセラー、パートナーティーチャー、関係機関との連携を図ります。
スクールカレンダー
令和7年度スクールカレンダーPDF(343.57 KB)学校だより
絆(令和7年5月)PDF(801.62 KB)絆(令和7年4月)PDF(748.30 KB)
教育目標
生き生きとたくましく歩む子ども 考える子 (知) やさしい子 (徳) がんばる子 (体) |
学校経営案(要約版)
令和7年度学校経営方針グランドデザインPDF(501.31 KB)学級編成と児童数
学年 | 学級数 | 児童数 |
1年 | 1 | 0 |
2年 | 2 | |
3年 | 1 | 3 |
4年 | 1 | |
5年 | 1 | 2 |
6年 | 4 | |
合計 | 3 | 12 |
職員構成
職名 | 校長 | 教頭 | 教諭 | 養護教諭 | 事務職員 | 公務補 | 給食調理員 |
人数 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 |
校章

校歌
1.大雪の 山なみわけて
緑なす 沃野ひろがる
豊かなる われらが里に
いま開く 学びの月日
ここに集う われら
われらの仁ぞ 明徳校
2.
清らなる 辺別の流れ
われら行く 明日を信じて
たゆまなき 日々の足あと
いま歩む 学びの月日
ここに集う われら
われらの徳ぞ 明徳校
3.
睦み合う 朋友の肩に
さしこめる 陽々のさやけさ
若き血の 熱きうたごえ
いま起こる 学びの月日
ここに集う われら
われらの情ぞ 明徳校
沿革
明徳小学校の沿革PDF(603.64 KB)アクセス・お問い合わせ
〒071-0352北海道上川郡美瑛町字朗根内町内
電話:0166-96-2117
Mail:meitokusho-info
