ここから本文です。

災害にそなえる

美瑛町役場 >  災害にそなえる >  自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について

自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について

自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について

 自衛官等募集事務は、自衛隊法第97条で市町村の法定受託事務と定められており、美瑛町は防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、自衛官および自衛官候補生の募集に関する事務に必要な情報を紙媒体で提供しています。提供する情報は、自衛隊で厳重に保管されることはもとより、個人情報の適正な管理を行うこととされています。
 

情報提供の法的根拠など(情報提供の根拠)
 
自衛官等募集事務は、市町村の法定受託事務と定められており、自衛隊法第97条第1項で「都道府県知事及び市町村長は、政令で定めるところにより、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行う」と規定され、自衛隊法施行令第120条では「防衛大臣は、自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事又は市町村長に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができる」と規定されています。 また、令和3年2月5日付け防衛省・総務省連名通知で、自衛官および自衛官候補生の募集に関して必要な資料として、住民基本台帳の一部の写しを用いることは、住民基本台帳法上、特段の問題を生じないとされています。

これまでの対応
 
令和2年度までは、住民基本台帳法第11条第1項に基づく住民基本台帳の閲覧申請により、自衛隊職員が住民基本台帳を閲覧し、自衛官等募集事務に必要な募集対象者情報を書き写していました。
令和3年度からは、防衛大臣から紙媒体による募集対象者情報の提供依頼があったことを受け、情報提供の法的根拠を踏まえ、個人情報の適正な管理を条件に、募集対象者情報の紙媒体による提供を行うこととしています。

(参考)住民基本台帳の閲覧
 
住民基本台帳は、住民基本台帳法の規定に基づき以下の場合に閲覧することができます。閲覧状況は年に1回公表しています。

  • 国または地方公共団体の機関が、法令で定める事務のために必要である場合 統計調査、世論調査、学術研修その他の調査研究のうち、公益性が高いと認められるものの実施のために必要である場合 公共的団体が行う地域住民の福祉向上に寄与する活動のうち、公益性が高いと認められるものの実施のために必要である場合

個人情報の保護に関する法律との関係(令和5年度以降)
 
個人情報の保護に関する法律が改正され、令和5年4月1日より施行されたことに伴い、地方自治体の個人情報の取り扱いに関しては、同法の規定に基づき実施することとなりました。 同法第69条第1項において、法令に基づく場合を除き、個人情報の提供を制限していますが、募集対象者情報の提供は、法律に基づき提供しようとするものであり、同法律の関係でも提供できるものと解釈されます。
 なお、提供にあたり本人の同意は必要とされていません。ただし、自衛隊への情報提供を希望しない方に対しては、事前に除外申請書を提出していただき、提出された方の個人情報は、自衛隊への情報提供はしないものとします。

個人情報の適正な管理
 
自衛隊へ提供する募集対象者情報については、自衛隊において適切に保管することはもとより、目的外使用や複製の禁止、業務終了後は適切に廃棄するなど、個人情報の厳正な管理を行うこととしております。

 自衛官募集事務に係る対象者情報の提供(令和7年度)

対象者
・18歳になる方(平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ)
・22歳になる方(平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれ)

提供する情報
氏名、性別、住所

提供時期
令和7年5月上旬

自衛隊への情報提供を希望しない方

本件が法令などの根拠に基づく提供であることは前述の通りですが、自衛隊に自衛官等募集事務を目的とした、ご自身の個人情報の提供を望まない方への配慮として、除外申請の手続きを行っていただくことにより、自衛隊へ提供する情報から除外いたします。 

受付期間
 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)

 ※持参の場合は、土曜日・日曜日、祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで

申請方法
 
郵送、Eメール又は持参(郵送、Eメールの場合は、受付期間内必着です。)
 普通郵便でも受付可能ですが、個人情報を含んだ資料をお送りいただく必要があることから、簡易
 書留にてお送りいただくことを推奨しています。

提出先
 
〒071- 0292 北海道上川郡美瑛町町本町4丁目6番1号
 美瑛町総務課危機対策室(美瑛町役場庁舎2階)
 電話 0166-92-4461 FAX 0166-92-4414
 メールアドレス soumu@town.biei.hokkaido.jp 

提出書類

  • 郵送、Eメールの場合は、本人確認書類の写しを添付してください。 個人番号カード(マイナンバーカード)の写しを添付する際は、表面(顔写真のある側)を印刷してください。
  • 健康保険証の写しを添付する際は、保険者番号および被保険者記号・番号が見えないように黒く塗りつぶしてください。

対象者本人が申請する場合

  • 除外申請書(様式第1号) 本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証、健康保険証など)

対象者の法定代理人が申請する場合(申請当時の年齢が18歳に満たない方)
※法定代理人とは下記のことを指します。
親 権 者:本人が18歳未満の場合、本人に代わって身分上および財産上の監督保護・教育を内容 
      とする権利義務を有するもの
未成年後見人:本人が18歳未満の場合で、親権者がいないとき、または、親権者が管理権(財産の
       関する権限)を有しないときに後見となるもの
成年後見人:本人が成年被後見人の場合で、本人に代わって法律行為を行うもの、または、本人によ
      る法律行為を補助するもの

  • 除外申請書(様式第1号) 対象者の本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証、健康保険証など) 法定代理人の本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証、健康保険証など) 法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など。ただし、同一世帯の方で本籍が美瑛町にある方は不要)

任意の代理人が申請する場合

  • 除外申請書(様式第1号) 対象者の本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証、健康保険証など) 代理人の本人確認書類(個人番号カード、旅券、運転免許証、健康保険証など) 対象者からの委任状(様式第2号)

様式

※以下のリンクからダウンロードしてご使用ください。


 
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

総務課 危機対策室 危機対策係
電話:0166-92-4316

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る