電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します ※終了しました。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して、1世帯あたり5万円を支給します。給付対象世帯
1.令和4年度住民税非課税世帯の方令和4年9月30日時点で、美瑛町に住民登録がある世帯で、世帯全員が令和4年度分の住民税が非課税である世帯
2.家計急変世帯の方
住民税非課税世帯以外の世帯のうち、申請時点で美瑛町に住民登録があり、令和4年1月以降、予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯
※ただし、1,2ともに世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者を含む)場合は対象外となります。
申請方法・支給申請期間
原則、銀行口座への振込で支給します。1.令和4年度住民税非課税世帯の方
対象と思われる世帯に対し、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給のお知らせ」または「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援金支給要件確認書」をお送りいたします。
①「支給のお知らせ」が届いた方の場合
「支給のお知らせ」に記載の銀行口座へ、12月中に振り込みます。給付金を受給するための手続きは不要です。
※振込口座を変更する場合は、手続きを受け付けてから約1カ月後に振り込まれます。振込口座の変更を希望される方は下記の書類を提出してください。届出書は保健福祉課社会係(5番窓口)にも備えつけております。
・支給口座登録等の届出書.pdfPDF(52.72 KB)
②「確認書(申請書)」、「申請書」で申請をされた方の場合
給付対象であり、書類や記入事項に不備がない場合、申請を受け付けてから約1カ月後に指定口座に振り込みます。同封の案内書の記載確認事項どおり確認書を記入し、同封した返信用封筒により返信してください。
2. 住民税非課税世帯で「支給のお知らせ」、「確認書」が届かない場合は、以下の書類を提出してください。
◆申請に必要な書類
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書.pdfPDF(317.97 KB)
◆添付書類
・支給申請者本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
申請期間:令和4年11月15日(火)~令和5年2月28日(火)
3.家計急変の世帯の方
申請書を下記からダウンロードし、必要事項を記入の上、添付書類とともに保健福祉課社会係(5番窓口)まで提出してください。また、申請書類は5番窓口にも備えつけております。
申請期間令和4年11月15日(火)~令和5年2月28日(火)
「住民税非課税相当」の判定方法
1.令和4年1月以降の任意の1カ月の収入(給与、事業、不動産、年金)を12倍して年収に換算して判定します。※任意の1カ月の収入が分かる書類の添付が必要です。(給与収入は給与明細等、事業や不動産収入は帳簿等、年金収入は年金決定通知等)
※非課税の公的年金収入(遺族・障害年金等)は含みません。
※非課税相当水準の収入は世帯構成により異なりますので、下表をご確認願います。
◆申請に必要な書類
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯)申請書.pdfPDF(292.34 KB)
・簡易な収入(所得)見込額の申立書.pdfPDF(222.01 KB)
◆添付書類
・支給申請者の本人が確認できる(運転免許証、健康保険証など)のコピー
・世帯の状況が確認できる書類(住民票など)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
・収入金額、必要経費などを確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書、給与明細書、年金振込通知書など)のコピー
※世帯構成、個々の事情などによって、世帯の状況を確認するため、別途必要事項の必要事項の提出をお願いする場合があります。
<早見表>
