ここから本文です。

健康づくりと予防

美瑛町役場 >  健康・医療・福祉 >  健康づくりと予防 >  新型コロナワクチン接種

新型コロナワクチン接種

コロナワクチンについて(ワクチンごとの情報) 

 新型コロナワクチンは感染症のまん延防止のために始まり、現在は6か月以上のすべての方が接種を受けられるようになりました。令和4年9月からは、初回(1・2回目)接種を終えた方に対するオミクロン株対応2価ワクチンが開始となりました。
※接種の考え方
 ワクチン接種は、正しい情報と理解のもとで本人の自発的意思に基づき行われることが前提であり強制ではありません。ワクチン接種を受けないことによる差別や不当な対応がないよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、ワクチンには高い予防効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。ワクチン接種後も感染予防対策を継続していただくようお願いします。

ワクチンごとの情報

下記が薬事承認され予防接種法に基づいて接種できるワクチンです。
●(外部リンク)ファイザー社の新型コロナワクチン(1価:従来株)
●(外部リンク)ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(従来株+オミクロン株)
●(外部リンク)モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(従来株+オミクロン株)
●(外部リンク)武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)

※町内ではノババックスの接種はできません。
 

新型コロナワクチンの安全性(副反応)と相談・診療について

新型コロナワクチンの副反応について

 ワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、関節や筋肉の痛み、寒気など)が現れることがあります。
これらの症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現し数日以内に回復していきますが、症状が長引くことがあれば接種した医療機関またはかかりつけ医師受診してください。
【関連リンク】新型コロナワクチンのQ&A「ワクチンの安全性と副反応」
       新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)

副反応の症状が出たときの対応について

 ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等)※)で対応いただくことができます。また、発熱時には水分を十分に摂取することをお勧めします。なお、症状が特に重かったり、長引くことなどがあれば、接種した医療機関またはかかりつけ医への受診をご検討ください。
※製品ごとに対象年齢等が異なりますので、用法用量をご確認の上、ご使用ください。

接種後の副反応を疑う症状に対応する相談・診療体制について 

相談窓口

北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
電話:0120-306-154(フリーダイヤル)
FAX:011-799-0338
(受付時間 9:00~17:30 土日・祝日も受付)
ワクチンの副反応塔に関する相談、副反応発生時の受診に関するアドバイス、ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供などを行っています。

診療体制

 副反応等を疑う症状がみられた場合は、まず身近な医療機関(接種を受けた医療機関やかかりつけ医等)を受診してください。身近な医療機関において、専門的な対応が必要であると判断した場合には、当該医療機関から専門的な医療機関を紹介します。
※身近な医療機関がない場合は、「副反応を疑う症状に対する診療受け入れ医療機関リスト」より医療機関をお探しください。
(通常の保険診療となりますので、受診の際は保険証をご持参ください。)
【関連リンク】
新型コロナワクチンの副反応について(北海道庁)
新型コロナワクチンに関する相談窓口について(北海道庁)

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、万が一予防接種による健康被害が発生した場合には、国による救済給付を行うための制度があります。
【給付の種類】※ただし厚生労働大臣が認定した場合に限る。
・医療機関での治療を受けた場合
治療に要した医療費(自己負担分)と医療を受けるために要した諸費用を支給します。
・障害が残ってしまった場合
障害の残ったお子様を養育するための障害児養育年金(18歳以上の場合は障害年金)を支給します。
・亡くなられた場合
葬祭料及び一時金を支給します。
※詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
 

令和5年度の接種について(対象者・接種時期などの概要)

 新型コロナウイルスワクチンの実施期間が延長となり、令和6年(2024)年3月31日まで無料接種が継続されることになりました。以下は今後実施が予定されている接種の概要です。
美瑛町での接種の詳細については、決まり次第ホームページ等でお知らせします。
※厚生労働省リーフレット(令和5年度おけるコロナワクチン接種について)PDF(1.48 MB)

対象者

12歳以上の方

初回接種 令和6年3月31日まで延長
追加接種 5月7日まで:1・2回目接種を終了し、オミクロン株対応ワクチン未接種の12歳以上
     5月8日~8月:1・2回目接種を終了した方で下記に該当する方(令和5年春開始接種)
            ①65歳以上 ②基礎疾患を有する方 ③医療従事者等
     9月以降:1・2回目接種を終了したすべての方(令和5年秋開始接種)

5~11歳の方

初回接種 令和6年3月31日まで延長
追加接種 3月7日まで:1・2回目接種を終了した方へ従来株ワクチンを接種
     3月8日~8月:1・2回目接種を終了した方へ小児用オミクロン株対応ワクチンを接種
     9月以降:1・2回目接種を終了したすべての方(令和5年秋開始接種)

生後6か月から4歳の方

初回接種 令和6年3月31日まで延長(接種回数3回)
 

令和4年秋開始接種について(対象者・接種期間・予約について)

 令和4年(2022年)9月20日から現在流行の主流となっているオミクロン株に対応した、オミクロン株対応2価ワクチンの接種(「令和4年秋開始接種」)が始まりました。
※オミクロン株対応ワクチン接種後の従来ワクチンの追加接種は、現時点では認められていません。
詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。 
※(外部リンク)令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)について

 対象者

以下を全て満たす方
1 12歳以上の方
2 前回の接種から3か月以上が経過した方
3 オミクロン株対応ワクチンの接種歴がない方
4 追加接種(3回目又は4回目)の実施の有無にかかわらず、日本国内で少なくとも初回接種(1回目・2回目)が完了している方又はそれに相当する接種(※1)が完了している方

※1 次の方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。
ただし、
日本で該当する回の接種について薬事承認されているワクチン(外部リンク)を接種している場合に限ります。
(ア)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方

(イ)在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
(ウ)製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
(エ)海外で初回接種を完了した方

接種が受けられる期間 

令和5年5月7日まで(制度上、接種期間の延長はありません。)

費 用

無 料

使用ワクチン

ファイザー社製 及び モデルナ社製
従来株(武漢株)とオミクロン株(BA.1またはBA.4-5対応型)の成分が含まれる2価ワクチン
美瑛町では、BA.1対応型とBA.4-5対応型のワクチンを使用しています。

接種の予約について

従来ワクチンの接種券をお持ちの方は、そのままその接種券を利用できます。
新たに追加接種の対象となった方には、随時接種券を送付しています。

町内で接種を希望する方 

町内医療機関での接種は終了いたしました。

旭川での接種を希望する方

旭川市のホームページをご参照の上、予約してください。基礎疾患等で定期的に通院している方は主治医にご相談ください。
●旭川市の医療機関での個別接種を希望する方 
●土曜日および日曜日開設の集団接種を希望する方
※(外部リンク)旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト>9町にお住いの方へ
旭川市新型コロナワクチンコールセンター  0166-25-3501(予約・相談)
(予約受付8:45~17:15 平日・土日祝)
 

初回(1・2回目)接種について(接種会場と予約)

接種券は5歳以上の方全員に送付しています。オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1回目・2回目)を終了していないと接種することができません。オミクロン株対応ワクチン接種をご希望の方は、お早目の接種をご検討ください。
詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。 
※(外部リンク)初回接種(1・2回目接種)について(厚生労働省)

接種会場と予約

町内で接種を希望する方 

町内医療機関での接種は終了いたしました。

旭川での接種を希望する場合

旭川市内医療機関や集団接種をご希望の方は旭川市のホームページをご参照の上、予約してください。基礎疾患等で定期的に通院している方は、主治医にご相談ください。
※(外部リンク)旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト>9町にお住いの方へ
 

5~11歳のお子さんのワクチン接種について(接種会場と予約)

 5~11歳のお子さんを対象とした小児用新型コロナウイルスワクチンが特例承認され、希望するお子さんに接種ができるようになりました。感染者の重症例や死亡例の割合は高齢者に比べて低いものの、感染者数の増加に伴い重症例が確認されていることから令和4年9月から追加接種(3回目接種)が始まり、現在はオミクロン株対応ワクチン接種も開始しています。
 予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、保護者の方とお子様の意思で接種についてのご判断をお願いいたします。(接種には保護者の同伴が必要です。)
詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
※(外部リンク)5~11歳の子どものワクチン接種について(厚生労働省)
※(外部リンク)新型コロナワクチンのQ&A「小児接種の副反応について」
※ 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部リンク)

使用ワクチンと接種間隔

小児用ファイザー社ワクチンを使用します。
5歳の誕生日前日から、12歳の誕生日の前々日までの期間で接種可能)
1回目から2回目:通常
3週間の間隔をあけて合計2回同じワクチンを接種します。
2回目から3回目:5か月以上の間隔をあけて1回接種します。

※12歳になる方については、以下のとおり1回目の接種時期により使用するワクチンが異なります。

1回目の接種時期 1回目 2回目
12歳となる誕生日の前々日以前 小児用ワクチン 小児用ワクチン
12歳となる誕生日の前日以降 12歳以上用ワクチン 12歳以上用ワクチン

【ワクチン説明書】
ファイザー社製小児用ワクチンの説明書PDF(1.02 MB)
ファイザー社製小児用追加ワクチンの説明書PDF(664.94 KB)
ファイザー社製小児用追加ワクチン(オミクロン株対応ワクチン)の説明書PDF(720.46 KB)

小児ワクチンに関する情報

 現在、5~11歳を対象に使用できるワクチンはファイザー社のワクチンです。臨床試験等から有効性や安全性が確認され令和4年1月から特例承認されました。オミクロン株流行下における初回(1・2回目)接種による感染・重症化予防効果としては、2回目接種後30~59日後で感染予防効果が28.5%、入院予防効果が80.4%となっており、重症化予防効果は比較的保たれていたと報告されています。また、時間経過とともに発症予防効果は低下しますが、追加接種(3回目)を行うことにより効果が回復すると報告されています。これらの新たな知見を踏まえ、5~11歳のお子さんに対し3回目接種を開始することになりました。(令和4年9月6日法改正)
3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種後と概ね同様の症状がみられ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。(疼痛73.9%、疲労45.6%、頭痛34.0%、筋肉痛18.3%、発赤15.6%、発熱6.7%)
予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、保護者の方とお子様の意思で接種についてのご判断をお願いいたします。(接種には保護者の同伴が必要です。)

厚労省チラシ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)PDF(3.73 MB)
厚労省チラシ 接種後の注意点PDF(1.03 MB)
北海道チラシ 新型コロナワクチンについて考えましょう!(お子様向け)PDF(685.91 KB)
北海道チラシ 新型コロナワクチンについて考えましょう!(保護者向け)PDF(736.55 KB)

接種会場と予約

旭川での接種を希望する場合

旭川市のホームページをご参照の上、予約してください。基礎疾患等で定期的に通院している方は、主治医にご相談ください。 
旭川市新型コロナワクチンコールセンター  0166-25-3501(予約・相談)
(予約受付8:45~17:15 平日・土日祝)
※旭川市コールセンターを通さず直接予約を受け付けしている医療機関もありますので、
 詳細は下記をご覧ください。
(外部リンク)旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト>9町にお住いの方へ
 

乳幼児(6か月~4歳)のお子さんのワクチン接種について(接種会場と予約)

 生後6か月から4歳のお子さんを対象とした新型コロナウイルスワクチンが承認され、希望するお子さんに接種ができることになりました。(令和4年10月より)対象となるお子さまの保護者の方には接種券を送付しています。予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、保護者の方とお子様の意思(確認が可能な場合)で接種についてのご判断をお願いいたします。(接種には保護者の同伴が必要です。)
※(外部リンク)生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
※(外部リンク)新型コロナワクチンQ&A「乳幼児接種の副反応について」

使用ワクチンと接種間隔

乳幼児用ファイザー社ワクチンを使用します。
(6か月から4歳の乳幼児に対して、合計3回接種して初回接種が完了)
1回目から2回目:通常3週間の間隔をあけて合計2回同じワクチンを接種します。
        ※最短で19日後からの接種が可能です。
2回目から3回目:8週間以上の間隔をあけて1回接種します。

【ワクチン説明書】
ファイザー社製乳幼児用(6か月~4歳)ワクチンの説明書PDF(1.02 MB)

乳幼児ワクチンに関する情報

 生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。ワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)としては、3回目接種後7日以降の効果が73.2%と報告されています。
1~3回目の接種後の具体的な症状としては、回数ごとの症状にはあまり変わりがないとされており、安全性に重大な懸念は認められていません。予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、保護者の方とお子様の意思で接種についてのご判断をお願いいたします。(接種には保護者の同伴が必要です。)

接種会場と予約

旭川での接種を希望する場合 

旭川市のホームページをご参照の上、予約してください。基礎疾患等で定期的に通院している方は、主治医にご相談ください。 
旭川市新型コロナワクチンコールセンター  0166-25-3501(予約・相談)
(予約受付8:45~17:15 平日・土日祝)
※旭川市コールセンターを通さず直接予約を受け付けしている医療機関もありますので、
 詳細は下記をご覧ください。(情報は4/18付であり、変更される場合があります。)
(外部リンク)旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト>9町にお住いの方へ
 

接種までの流れ(接種会場と予約方法・当日の持ち物)

接種までの流れ

1 接種券送付 「接種券が印字された予診票」や「接種に関するお知らせ」などを送付します。
2 接種の予約  事前に接種日時を指定して案内している方を除き、接種には予約が必要です。
3 ワクチン接種 予約した会場で接種を受けます。
4 接種済証交付 接種の記録となりますので大切に保管してください。

接種の予約について

町内で接種を希望する方 

美瑛町立病院、美瑛循環器・内科クリニックでの個別接種となります。
町内医療機関接種は6月9日(金)より開始します。
町内医療機関での接種を希望する場合は、美瑛町保健センター(電話92-7000)までご連絡ください。
5月の接種日 使用ワクチン
美瑛町立病院 実施なし
 
美瑛循環器・内科クリニック 実施なし

※接種会場への個別のお問合せはご遠慮ください。
※上記以外の日程をご希望の場合はお問合せください。(電話92-7000)

旭川での接種を希望する方

美瑛町と旭川市及び上川中部8町(鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、幌加内町)は新型コロナワクチンの広域連携接種を行っています。
旭川市のホームページをご参照の上、予約してください。基礎疾患等で定期的に通院している方は主治医にご相談ください。
●旭川市の医療機関での個別接種を希望する方 
●土曜日および日曜日開設の集団接種を希望する方
※(外部リンク)旭川市新型コロナワクチン接種特設サイト>9町にお住いの方へ
旭川市新型コロナワクチンコールセンター  0166-25-3501(予約・相談)
(予約受付8:45~17:15 平日・土日祝)

接種当日の持ち物

・接種券一体型予診票(事前に必要事項をご記入の上、ご持参ください。)
・接種券と同封されていた書類一式
・本人確認書類(健康保険証・運転免許証等)
・おくすり手帳(お持ちの方)
・母子健康手帳(6か月以上のお子さん)
 

接種券の発行申請が必要な場合

以下の場合は接種券の発行に申請が必要ですので、保健センターでお手続きをお願いいたします。

・接種前に転入した場合(他市町村発行の接種券をお持ちの場合)
・接種券を紛失・破損した場合
・国内で1~4回接種を終えているが接種記録の登録の誤りなどにより接種記録が確認できない場合
・海外で1~4回接種・海外での接種と国内での接種を組み合わせて1~4回接種した場合
上記はいずれもファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを接種した場合に限る
【必要書類】
・身分証明書(申請者・被接種者)
・接種歴が確認できるもの(接種済証・接種記録書・接種証明書等)
・転出された市町村で発行された接種券や予診票(お手元にある場合)
 様式「新型コロナウイルスワクチン接種券発行申請書」(PDF)PDF(95.68 KB)

接種券が届かない場合

接種券は、前回の接種完了日から該当する接種間隔を空けて順番にお送りします。
前回の接種日をご確認ください。
この他、以下の場合には接種券が届きません。
・他市町村で接種した後、美瑛町に転入した場合は、接種券発行申請が必要です。
・住民票の住所が美瑛町でない場合は、住民票のある市区町村にご確認ください。住民票が美瑛町以外の市町村にある場合、事前事前に「住所地外接種届」を保健センターに提出することで美瑛町でワクチン接種を受けることができます。
【必要書類】
身分証明書(申請者・被接種者)
・発行済みの新型コロナワクチン接種券または接種券の写し

様式 「住所地外接種届」(PDF)PDF(342.36 KB)
「住所地外接種届」記入例PDF(553.55 KB)

接種証明書(電子版・紙)について

 予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。ワクチン接種証明書には、氏名、生年月日、接種記録等が日本語、英語、2次元コードで記載されており、パスポート情報等の記載がある「海外用及び日本国内用」と、パスポート情報等の記載の無い「日本国内用」の2種類が、電子版又は書面で交付可能です。

接種証明書(電子版)について 

 マイナンバーカードをお持ちの方は、政府が提供する公式アプリから電子版の接種証明書を取得できます。アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索または、下記のQRコードからインストールすることができます。ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合は、即時発行が可能です。
※ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合等は、利用できないことがあります。接種証明書アプリについての詳細は、デジタル庁のホームページでご確認下さい。
 
iPhoneをお使いの方
(App Store)
Android端末をお使いの方
(Google Play)
【必要なもの】・
・マイナンバーカードを読み取れるスマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS8.0以降で NFC Type B対応の機種)
・マイナンバーカード(※4桁の暗証番号が必要)
・パスポート(海外用のみ)

接種証明書(紙)について

マイナンバーカードお持ちでない等、アプリでの申請ができない場合は、紙の接種証明書を申請できます。発行手数料は無料です。
※日本国内では「予防接種済証」や「接種記録書」も、引き続き接種事実を証明する書類としてお使いいただけます。

申請できる方

新型コロナウイルスのワクチンの接種時に美瑛町に住民票があった方(美瑛町が発行した接種券で接種を受けた方)

必要書類

令和3年12月19日までに発行された、2次元コードのない接種証明書の使用可否については、提示を求める国の判断になります。適宜、渡航先政府のホームページや、外務省海外安全ホームページなどでご確認ください。

【海外用及び日本国内用】
必須書類
交付申請書(PDF)PDF(146.57 KB)
②海外渡航時に有効なパスポート(身分事項記載ページ)の写し
③接種券の写し(医療従事者等で接種券を使用していない場合は接種記録書の写し)
場合によって必要となる書類
④旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合: 旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
⑤代理人による請求の場合: 本人の自署による委任状
⑥郵送の場合: 返信用封筒(申請者が切手貼付、返送先住所を記載し提出)と住所の記載された本人確認書類
※郵送の場合、②~④は写し(写しについては返却いたしませんのでご了承ください) 
【日本国内用】
必須書類
交付申請書(PDF)PDF(146.57 KB)
②本人確認書類
③接種券の写し(医療従事者等で接種券を使用していない場合は接種記録書の写し)
④郵送の場合: 返信用封筒(申請者が切手貼付、返送先住所を記載し提出)

申請窓口

〒071-0202 美瑛町南町1丁目2番43号 
電 話 (0166)92-7000
美瑛町保健センター ワクチン接種証明担当宛 

証明書のコンビニ交付について

令和4年7月26日から、対象のコンビニの端末からワクチン接種証明書を取得できるようになりました。マイナンバーカードがあれば毎日6:30~23:00で取得可能です。
【対象コンビニ等】
・セイコーマート
・セブンイレブン
・ローソン(12月15日から利用開始予定)
・サッポロドラッグストア
・イオン北海道株式会社(リコー製端末導入店舗のみ)
・ハセガワストア
・株式会社ラルズ
・株式会社タイエー
※対象店舗に関する最新の情報は、厚生労働省ホームページ等でご確認ください。
コンビニ交付に関する情報については、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」をご参照ください。

事前に準備いただく必要があるもの

1 マイナンバーカード+暗証番号4桁
2 接種証明書発行料(120円)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できませんのでご了承ください。
※コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種済証など接種事実が確認できる書類をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
※コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に美瑛町保健センター窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

現在の接種状況 ~参考元:VRS(ワクチン接種システム) 

【オミクロン株対応ワクチン接種率】接種者数:5,463人 4/6時点
全町民(9,775人) 55.9%
12歳以上(ワクチン接種対象者:9,064人) 60.3%
12歳以上初回接種完了者(1・2回目接種完了:7,565人) 72.2%
 
【年代・回数別接種率】従来株ワクチン・オミクロン株ワクチン計 4/6時点
区 分 初回(1・2回目) 3回目 4回目 5回目
接種者(率) 接種者(率) 接種者(率) 接種者(率)
全町民 
9,775人
7,592人
(77.7%)
6,889人
(70.5%)
5,438人
(55.6%)
3,641人
(37.2%)
5歳以上 
9,555人
7,592人
(79.5%)
6,889人
(72.1%)
12歳以上 
9,064人
7,565人
(83.5%)
6,878人
(75.9%)
5,438人
(60.0%)
3,641人
(40.2%)
18歳以上
8,600人
7,233人
(84.1%)
6,635人
(77.2%)
5,438人
(63.2%)
3,641人
(42.3%)
高齢者(※)
3,756人
3,446人
(91.7%)
3,400人
(90.5%)
※3,741人
(85.2%)
※3,371人
(76.8%)
接種者数は、医療機関が接種・VRSに入力後、町が公表日午前9時に確認した数
美瑛町に住民登録がある者(他の自治体で接種したものを含む)
接種率:住民基本台帳(令和2年12月31日現在)に基づく数 
※高齢者の接種率:初回・3回目は65歳以上、4回目・5回目は60歳以上(4,391人)を対象とし算出
 

新型コロナワクチン接種のオンライン予約について

オンライン予約は令和5年3月31日で終了しています。

オンライン予約サイト操作ガイド

予約の流れ

1 書類確認
お手元に接種券があることを確認する。(予約には接種券番号が必要です。)
2 オンライン予約サイト
URL https://vaccines.sciseed.jp/biei
QRコード
   

3 ログイン
接種券番号(10桁)とパスワードを入力し、利用規約を確認・同意し、ログインする。
※パスワードは生年月日8桁(例:1990年4月1日→19900401)
 
4 ユーザー情報の登録
お名前、電話番号、メールアドレス(メールアドレスの登録は任意ですが、登録いただくと案内メールが受信できます。)を入力し、パスワードの設定(パスワード設定後は生年月日でログインできません)をします。
【メールが配信されるタイミング】
・新規予約時
・キャンセル時
・リマインド(予約日前日午後3時)
※パソコンからのメールが届くようにしてください。
※メールアドレスを登録しておらず、パスワードを忘れた場合は以下へご連絡ください。
美瑛町保健センター 電話 0166-92-7000
 
5 マイページ
マイページより予約、予約確認、予約変更ができます。
6 新規予約
マイページより新規予約を選択して接種日を予約していただきます。(前日15:30まで)
会場を選択し、日時を選択します。予約内容確認後、予約を確定します。
※2回目の接種日は1回目の接種日から3週間後の同じ場所、同じ曜日、同じ時間で自動的に設定されます。
※電話予約と違い、オンライン予約の場合は、ハガキは郵送されませんのでご注意願います。
 
 

予約確認・変更方法

マイページからの確認もしくは予約日前日にリマインドメールが届きます。
マイページより予約変更が可能です。(前日の15:30まで)
2回目・3回目の予約変更については、ワクチン予約専用ダイヤル(92-7021・92-7090)にご連絡ください。

新型コロナワクチンに関する情報(関係リンク)

厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンについて)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)
新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、質問へのお答え、接種に関わる関係者の方々へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報を掲載しています。

コロナワクチンナビ(https://v-sys.mhlw.go.jp/)
新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内 
コロナワクチンナビは、新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報をご提供しています。

消費者庁(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_002.html)
接種について、保健所や町の職員がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることはありません。
「お金を振り込めば優先的に接種できる」などの不審電話にご注意ください。

相談窓口

接種後の副反応に係る相談や医療機関の受診相談など 

北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
0120-306-154(フリーダイヤル)  

接種方法に関すること  

美瑛町保健センター
0166-92-7000
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

美瑛町保健センター
電話:0166-92-7000

健康づくりと予防

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る