ここから本文です。

届出・証明

美瑛町役場 >  くらしの情報 >  届出・証明 >  証明書のコンビニ交付サービス

証明書のコンビニ交付サービス

美瑛町では、令和6年12月19日(木)よりマイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置してあるマルチコピー機で、住民票などの各種証明書が取得できるようになりました。

※15歳未満の方は、コンビニ交付サービスを利用できません。

サービス停止のお知らせ

システム機器メンテナンスのため以下のとおりサービスを停止します。
停止日時 停止対象サービス
令和7年4月15日(火)
午後11時~
令和7年4月17日(木)
午前6時30分
住民票の写し、印鑑登録証明書、
所得・課税証明書
 

コンビニ交付の便利な点

夜間や休日などの役場閉庁時でも交付可能で、申請書の記入も必要ありません。
役場にもマルチコピー機を設置しましたので、窓口で待つことなく証明書を交付できます。

利用できる場所

全国のコンビニ交付に対応しているマルチコピー機が設置されている店舗
(例:セブンイレブン、ローソン、セイコーマートなど)

利用できる店舗一覧(外部リンク)

町内利用可能店舗

美瑛町役場1階町民コーナー(ワンストップ窓口前)
セブンイレブン上川美瑛店
セブンイレブン美瑛栄町店
セイコーマート美瑛店
ローソン美瑛大町二丁目店

利用できる時間

美瑛町役場1階町民コーナー(ワンストップ窓口前)

 平日のみ 午前8時30分~午後5時15分

全国のコンビニ交付に対応しているマルチコピー機が設置されている店舗

 毎日 午前6時30分~午後11時(各店舗の営業時間内に限ります)

※年末年始(12月31日~1月5日)、メンテナンスなどにより利用できない場合もあります。

利用に必要なもの

①マイナンバーカード

マイナンバーカードには交付申請時に利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。
マイナンバーカードの申請方法は以下のページをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカード交付申請(外部リンク)

②利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号

暗証番号がわからない方、ロックがかかってしまった方は、役場窓口で手続きが必要です。
また、スマートフォンアプリとコンビニのマルチコピー機を利用してパスワードの初期化、再設定することも可能です。
マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化する方法は以下のページをご覧ください。

公的個人認証サービスポータルサイト マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化(外部リンク)

取得できる証明書/手数料/証明内容

 
取得できる証明書 手数料 証明内容
〇は取得可能な証明、×は取得できない証明
住民票の写し 300円 〇美瑛町に住民登録がある本人および同一世帯の方の住民票
(世帯主、続柄、本籍・筆頭者の記載の有無を選択可)
×住民票の除票(転出・死亡など)
×転出予定者の住民票
×住民票コード・マイナンバーが記載された住民票
×記載事項証明書
×住所、氏名の変更履歴記載の住民票(前住所は記載)
印鑑登録証明書 300円 〇美瑛町での印鑑登録をしている本人の証明書
×転出者、転出予定者の印鑑登録証明書
所得・課税証明書 300円 〇美瑛町に住民登録及び所得情報がある本人の証明書
×転出者、転出予定者の証明書
×過年度分の証明書
×児童手当(または児童扶養手当)用の所得・課税証明書
※コンビニで取得できない証明書は役場窓口で申請してください。

利用方法(手順)

マイナンバーカードをコンビニにあるマルチコピー機にセットし、メインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の案内に従ってタッチパネルを操作します。利用の際には、マイナンバーカードの交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
証明書の取得方法は以下のページをご覧ください。

コンビニ交付 証明書の取得方法(外部リンク)

注意事項

証明書の返金・交換はできません

取得された証明書の返金・交換はできませんので、内容を十分ご確認のうえ利用ください。印刷不良の際はその場で店員に知らせてください。

手数料が免除になりません

証明書発行手数料が免除になる場合も、コンビニ交付サービス利用の際は手数料がかかりますので、役場窓口で申請してください。

暗証番号を3回連続で間違るとロックがかかります

入力を3回連続で間違えるとロックがかかります。ロックがかかった場合は以下の方法で暗証番号を初期化する必要があります。
・役場窓口での初期化
・スマートフォンアプリとコンビニ等のマルチコピー機を利用した初期化

コンビニ交付のセキュリティ対策

コンビニで取得した証明書は普通紙に印刷されますが、証明書の偽造・改ざん防止対策として、証明書にはけん制文字、スクランブル画像、偽造防止検出画像が印刷されます。
コンビニ交付のセキュリティ対策は以下のページをご覧ください。

コンビニ交付 受け取った証明書の確認(外部リンク)

個人情報が残らない

ご本人がマルチコピー機を操作して証明書を出力するためコンビニに申請書などの個人情報は残りません

取り忘れ防止

マルチコピー機の画面表示や音声案内によりマイナンバーカードや証明書の取り忘れを防ぎます

個人情報の漏洩を防止

専用の通信ネットワーク、通信内容の暗号化により不正なアクセスから情報を守ります

情報は自動消去

コンビニで出力した証明書の個人情報は発行後すぐにマルチコピー機から自動消去されます

お問い合わせ

住民生活課 戸籍年金係
電話:0166-92-4295

届出・証明

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る